実践報告

【体験談】フライパンが当たる!丸美屋懸賞のすすめ|対象商品・応募のコツまで解説

フライパンは懸賞で当てています

ここ最近、実はフライパンは一度も買っていません。
ぜんぶ懸賞で当ててます──と聞くと驚かれることもありますが、コツコツ応募すれば現実に叶います。
その中でも特におすすめなのが丸美屋の懸賞です。

私はこれまでにティファールのフライパンも含め、丸美屋の懸賞でいくつも当選しています。
この体験をもとに、どうやって応募するのか、どの商品を買えばいいのか、そして効率よく続けるコツを紹介していきます。


丸美屋懸賞の魅力とは?

✔ 定期的に開催されている

丸美屋の懸賞は、年に何度も開催されていて、応募できるチャンスが多いのが特徴です。
一度逃しても次があるので、初心者さんにも続けやすい!

✔ フライパンが景品に入りやすい

他の懸賞と比べて、実用的なアイテムが景品に出やすいのも丸美屋の魅力。
特にフライパン系の当選率が高く、私自身も何度か当選しています。

✔ 実例:ティファールのフライパンが当たったことも!

ティファール インジニオ・ネオ IHルージュ・アンリミテッド

楽天とAmazonで当選より先に購入したい方はこちら↓↓↓


対象商品はこのあたりをぐるぐる買うのがコツ

丸美屋の懸賞には対象商品がしっかり決まっていて、買いまわししやすいのも魅力の一つ。
私がよく買っているのは以下の商品です:

  • ふりかけ(定番!フライパン率高め)
  • 麻婆豆腐の素(こちらもフライパンがよく出る)
  • 釜めしの素
  • 麻婆茄子の素
  • お茶漬けの素

ふりかけや麻婆豆腐は日常的に使いやすいので、ムリなく買い物に組み込めて懸賞応募もできるのが嬉しいポイントです。


応募方法は?ネット?バーコード?

丸美屋の懸賞は、基本的に「応募マーク」や「応募ハガキ」が多いです。
しかも、毎週抽選で10週間行われることが多いので1回あたりの応募人数も減ります。私は10週すべてに応募しています。

✅ ハガキ応募のコツ:

  • 応募マークをストックしておく
  • 対象商品をローテーションで買って、応募マークを無理なく集める
  • 開催期間を逃さないように、開始・締切日はカレンダーに記録しておく

フライパンが当たると、ちょっとした自慢になる

「これ、懸賞で当てたフライパンなんだよね」
──この一言、けっこう自慢になります(笑)

買ってもよかったけど、当てたからこそ嬉しい。
そしてその嬉しさが、また次の応募につながっていく。
これが懸賞生活の楽しさでもあります。


まとめ:丸美屋懸賞でコツコツ当てよう!

  • 丸美屋は定期的に懸賞を開催していて、フライパンが当たるチャンスも多め!
  • 対象商品をぐるぐる買いながら、生活の中で自然に応募を続けるのがコツ
  • 実際に当てた人(私)がここにいます◎

まずはいつものふりかけから始めてみては?
懸賞は「やった人にだけ、当たる」ものです。

ABOUT ME
バイオ
懸賞歴20年以上です。まだ当選したことない方に初当選できるように懸賞の当選のコツなど発信しています。
にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ よかったら応援クリックお願いします