実践報告

【懸賞を続けるために】ハガキ・切手代の値上げ…でも固定費を見直せば大丈夫!

最近の物価高に加えて、ハガキ代や切手代も値上げされていて、懸賞好きとしては気になるところですよね。

「懸賞を楽しみたいけど、コストが気になる…」
そんな私が実際にやってみたのが、**“固定費の見直し”**です。


通信費(スマホ代)を見直し

以前は大手キャリアの月8,000円のプランを何も考えずに使っていました。
しかし、懸賞費を捻出したくて、6,000円のプランに変更

Wi-Fi環境がないので、パソコンのテザリングに使えるよう、ある程度のギガ数は確保しています。

※格安SIMや楽天モバイルにすればもっと安くできますが、私は田舎に住んでいて電波状況が気になるため、今回は見送りました。

月2,000円の節約!


サブスクの整理も効果大

動画系のサブスクを見直して、ネットフリックスのみに絞りました
以前はAmazonプライムなども併用していましたが、そこはスパッと解約。

他に今でも使っているサブスクは:

  • YouTube Premium
  • 1Password(パスワード管理アプリ)
  • 懸賞なびの有料会員

「必要なものは残し、あとは整理」でスッキリ&節約に。


保険も本当に必要な内容に絞る

月12,000円ほど支払っていた保険。
中身を見直して、入院保障と死亡保障だけに絞り、月6,000円にしました。

さらに、

  • 家族の保険(私が月4,500円支払っていた)→ 本人に相談して本人負担に
  • 月7,000円の貯蓄型保険 → 別の方法で貯金することにして解約
  • 車の保険 → 車両保険の部分を外して節約

月1万円以上の節約に!


その他もチェック!

  • 使っていないクレジットカードの年会費がかかっていないか要確認
  • 新聞購読など、「惰性で続けている支出」は一度見直してみる価値ありです。

浮いたお金は「懸賞資金」に!

こうした見直しの結果、私は毎月2万円ほどの節約に成功
これだけあれば、ハガキや切手代はもちろん、時には封筒応募やレシート系にも余裕をもって挑戦できます。


まとめ:節約=我慢ではなく「選択」

懸賞を長く楽しみたいなら、**「節約=我慢」ではなく「選択」**だと実感しました。
小さな節約に時間をかけるより、まずは固定費を見直してみるのが一番の近道です。

電気やガス、水道はあまり気にせずストレスなくでいきたい。

これからも楽しく、無理なく、懸賞ライフを続けていきましょう!

ちなみに楽天モバイルを検討している方はこちらから公式サイトでプランなど確認できます(※アフィリエイトリンクを含みます)↓↓↓

楽天モバイル

他にもふるさと納税にもチャレンジしてみました。↓↓↓

ABOUT ME
バイオ
懸賞歴20年以上です。まだ当選したことない方に初当選できるように懸賞の当選のコツなど発信しています。
にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ よかったら応援クリックお願いします