懸賞攻略法

懸賞に当選する人の共通点?“コメント力”が鍵だった!

懸賞って、ただ応募すれば当たると思っていませんか?
実は「当たる人」にはちょっとした共通点があるんです。
それが……“コメント力”

この記事では、なぜコメントが当選のカギになるのか、どう書けばいいのかを、懸賞生活を楽しんでいる私の視点からお伝えします。


メーカーも「人」が選んでいる

懸賞の応募って、どうやって当選者が選ばれているか知っていますか?

もちろん完全にランダムな抽選もありますが、多くのキャンペーンでは担当者(人間!)が目を通しています
特に、少人数当選や企業主催の小規模な懸賞では「この人に当てたい」と感じる応募が選ばれることも。

つまり、心をこめたコメントは、それだけで“当選への一歩”になるかもしれないのです。


どんなコメントが印象に残る?

では、どんなコメントが「当てたい!」と思ってもらえるのでしょうか?
私が実際に書いてきた中で、反応が良かったと感じるコメントはこんな感じ:

  • 「このフライパンを使って、家族で餃子パーティーをしたいです!」
  • 「いつもこのメーカーさんの麻婆豆腐にお世話になっています」
  • 「御社のふりかけは、息子が毎朝食べていて欠かせません!」

ポイントは「具体的に、どう使いたいか」「どれだけ好きか」「日常でどう関わっているか」。
企業も「この人なら大切に使ってくれそう」と思えるコメントを選ぶ傾向があります。


コメント欄は“チャンスの場”

ネット応募のとき、自由記入欄が空白でも送信できますよね?
でも、そこが差をつけるチャンスなんです。

たとえば:

  • 「いつも楽しいキャンペーンをありがとうございます」
  • 「御社の〇〇シリーズ、すべて試しています!」

たったこれだけでも、“あ、この人は本当に興味を持ってくれている”と伝わります。


最近は「当選したら売る人」も増えている?

SNSやフリマアプリで「当たったけど使わないから売ります」という投稿を見ることもありますよね。
でも、企業の立場からすれば、ちゃんと使って喜んでくれる人に当てたいのが本音。

だからこそ「この商品をこんなふうに使いたいです」「家族で大切に使います」と書くことで、相手に安心感を与えられます。
懸賞は“相手があるもの”という意識、大事です。


まとめ:心をこめて書けば、きっと届く

懸賞は運がすべて…ではありません。
ちゃんと見てくれている人がいて、気持ちが伝われば当選につながることもあるんです。

だからこそ、コメントを書くことを面倒がらず、自分の気持ちを一言でも添えることが大切。

あなたの“使いたい気持ち”が、当選への一歩になるかもしれませんよ。


いつも応募しているけど当たらない…と感じている人は、ぜひ今日から「コメント力」意識してみてくださいね!

ABOUT ME
バイオ
懸賞歴20年以上です。まだ当選したことない方に初当選できるように懸賞の当選のコツなど発信しています。
にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ よかったら応援クリックお願いします