懸賞攻略法

【ふるさと納税ってなに?】仕組み・始め方・注意点を初心者向けに徹底解説!懸賞と組み合わせてWでお得に

「ふるさと納税って聞いたことあるけど、実際どうやるの?難しそう…」
そんな方に向けて、初めて挑戦した私がやさしく解説します!(私も初心者)

今回はスコッティのトイレットペーパーでふるさと納税デビューしてみました。
さらに今やってる「トイレットペーパーの芯を集めて応募できる懸賞」にも活用できたので、節約×懸賞の合わせ技としても注目です!


【1】ふるさと納税とは?初心者でも分かる簡単な仕組み

ふるさと納税は、好きな自治体に寄附すると、その分税金が控除される制度です。
返礼品として「お米」「お肉」「日用品」などがもらえるのが人気の理由。

ただし、上限額を超えて寄附すると損してしまうので、
やる前に「年収シミュレーション」で確認するのが超重要!


【2】ふるさと納税の始め方|5ステップでかんたん解説

STEP1:控除上限額をシミュレーションしよう

楽天ふるさと納税や、各市町村のシミュレーターで「年収・家族構成・住宅ローンなど」を入力。
実質負担2,000円で済む寄附額の上限が分かります。

STEP2:返礼品を選んで寄附する

私は**秋田県秋田市の「スコッティ3倍長持ちトイレットペーパー」**を選びました。
理由は…
今だけ!スコッティの芯を集めて応募できる懸賞が開催中だから!

STEP3:自治体から申請書が届く(ワンストップ特例)

数日後に、申請用紙が届きました。
記入して、マイナンバー確認書類(カードか通知カード+免許など)を添えて返送するだけ!

STEP4:1月10日までに返送!期限を忘れずに

ワンストップ特例は「5自治体以内に寄附した人限定」。
申請が間に合わないと「ただの寄附=控除されない」ので注意!

STEP5:申請後の注意点もチェック

・あとで確定申告をするとワンストップ申請は無効に
・6自治体以上に寄附するとワンストップ不可。確定申告が必須

※ワンストップ特例を使った場合、控除は住民税のみになります(所得税からの還付はなし)。


【3】4人に1人が損してる!? 申請忘れの落とし穴

ある調査では、ふるさと納税した人の25%が申請を忘れて控除を受けられなかったという結果が。
→つまり、返礼品を受け取って、住民税もそのまま。数万円の「ガチ寄附」状態に…!

「やり方が分からない」「申請を忘れた」だけで、損してしまうのはもったいない!


【4】懸賞とふるさと納税を組み合わせる裏ワザ

今回のスコッティは、芯を集めて応募できる懸賞が同時開催中
つまり…

  • ふるさと納税で日用品ゲット
  • 懸賞でさらに当選のチャンス
  • 節約しながら趣味も楽しめる!

こういう「懸賞と相性のいい商品」を選ぶことで、ただ節約するだけじゃなく、ちょっとした楽しさや「当たったらラッキー感」も加わるのが魅力。


【5】まとめ|ふるさと納税は「節約」と「楽しさ」を両立できる!

  • 年収に合った上限額を守れば、実質2,000円で豪華返礼品
  • ワンストップ特例で住民税からの控除が受けられる(5自治体以内)
  • 懸賞と組み合わせると、日用品を使いながら応募もできる!

私のように「まだやったことないけど、興味ある」方も、
楽天ふるさと納税などから始めると、買い物感覚で気軽に始められますよ!

実際にまずは購入するかは別として、どんな返礼品があるか見てみるだけでもワクワクします。楽天のふるさと納税のリンク貼っておきます。↓↓↓

楽天ふるさと納税はこちら

ちなみに私は秋田県秋田市のスコッティダブルロール4ロール入りを12個のにしました。送料無料の20500円(税込み)先に払うのは大きいですが、来年控除されトイレットペーパー使いますしお得かなとやってみました。ついでに参考に私の購入したところもリンク貼っておきます。↓↓↓

【ふるさと納税】【最短当日発送】トイレットペーパー スコッティ フラワーパック 3倍長持ち〈香り付〉4ロール(ダブル)×12パック 日用品【レビューキャンペーン中】
価格:20,500円(税込、送料無料) (2025/5/4時点) 楽天で購入
ABOUT ME
バイオ
懸賞歴20年以上です。まだ当選したことない方に初当選できるように懸賞の当選のコツなど発信しています。
にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ よかったら応援クリックお願いします