SNS懸賞に疲れた…それでも当たりたい気持ちはある
「SNS懸賞って本当に当たるの?」
私も、そう思いながら毎日のようにフォロー&リポストしてました。
でも、結果は…なかなか当たらない。
当選報告を見ると「羨ましいな」「自分もいつか」と期待するけど、
いつの間にか応募が義務のようになって、楽しさは感じられなくなっていました。
SNS懸賞のメリットと落とし穴
たしかにSNS懸賞には魅力もあります。
- スマホ1つで応募できる手軽さ
- 懸賞仲間と当選報告を共有できる楽しさ
- 商品もおしゃれで魅力的なものが多い
でも、それ以上に感じたのは「当たらないつらさ」。
当選人数は数名〜数百名でも、応募数は万単位。
フォロワー数が多い人の方が当たりやすい?なんて声も聞きます。
「応募は無料」とはいえ、時間と気持ちのエネルギーを使って疲れてしまいました。
当たりにくい…そんな私が出会った「タイアップ懸賞」
そんなとき、たまたまスーパーで見かけた“レシート応募の懸賞”。
「ふりかけを1袋買って、レシートで応募すると商品券が当たる」
ちょうど買い物のついでだったので、何気なく応募してみました。
すると、数週間後――まさかの当選!
当選通知を見た瞬間、「これだ…!」と思いました。
当たると、やっぱりうれしい。懸賞の楽しさを思い出しました。
SNS懸賞とタイアップ懸賞の比較
項目 | SNS懸賞 | タイアップ懸賞 |
---|---|---|
応募方法 | いいね・リポスト | 商品購入+応募 |
応募の手軽さ | ◎ | △(購入条件あり) |
競争率 | ×(非常に高い) | ○(やや低め) |
当選後の満足感 | ○ | ◎ |
当たりやすさ | × | ◎ |
SNS疲れ回避 | × | ◎ |
時間がない人にはタイアップ懸賞が◎
一見、手間がかかりそうなタイアップ懸賞ですが、
実際は「ついでに応募できる」「対象商品も身近なものが多い」ので、意外と気軽に始められます。
タイアップ懸賞なら、当たる喜びがちゃんとある
SNS懸賞と違って、
「自分の買ったもの+手間をかけたこと」がしっかり報われる感覚がありました。
もちろん、100%当たるわけではありません。
でも、「また次も頑張ろう」と思えるくらい、希望が持てる。
商品も生活に密着したものが多く、ふりかけ、調味料、お菓子、洗剤など…
“買って損しないもの”ばかりなので、無駄が出にくいのも魅力です。
まとめ|懸賞に疲れたなら、やり方を変えてみよう
SNS懸賞に限界を感じていた私が、また「懸賞って楽しい」と思えたのは、
当たる実感が持てたタイアップ懸賞に出会えたからでした。
もしあなたも「当たらない…」と感じているなら、
一度、“生活の延長でできる懸賞”を試してみてください。
無理をせず、でもしっかり喜べる――
そんな懸賞ライフが、きっとまた始まります。
まずはタイアップ懸賞これから始めたい方はこちらの記事から読んでみてはいかがでしょう↓↓↓