懸賞の基礎知識

懸賞の偽QRコードに注意!初心者が知っておきたい3つの見分け方

「懸賞って今でも当たるの?」と思って始めた人が、まず気をつけたいのが“偽QRコード”。
最近はスーパーの掲示物やSNS広告を装った偽物が増えていて、応募したつもりが詐欺サイトに飛ばされるケースもあります。
せっかくワクワクしながら応募したのに、怖い思いはしたくないですよね。

そこで今回は、**懸賞初心者でもすぐに見分けられる「偽QRコードの3つの見分け方」**を紹介します。


🟢 見分け方①:URLをチェック!公式ドメイン以外は開かない

  • 「メーカー名.co.jp」や「スーパー公式のURL」以外は要注意。
  • “.com” “.net” “.info”など、見慣れないドメインは一度立ち止まって確認。
  • QRコードを読み取る前に、「キャンペーン名+公式」で検索して確かめるのが安全です。

✅ポイント:
懸賞キャンペーンの応募先は、企業公式サイトまたは公式SNSからリンクされているページが基本です。


🟢 見分け方②:いきなりQRコードを送ってくる相手は疑おう

  • 企業のカスタマーセンターや懸賞担当が、個別にQRコードを送ってくることはありません。
  • 「当選しました!こちらのQRコードから手続きを!」というメッセージは、偽物の可能性大。
  • 詐欺メッセージでは、知り合いの名前や企業名を装って送られてくるケースもあります。
  • 特にLINE・SMS・メール経由のQRコードやURLは絶対に開かず、公式サイトや正規アカウントから再確認しましょう。

✅ポイント:
懸賞の当選連絡は「応募時に登録したメール」または「公式発表ページ」から行われるのが基本です。
QRコードを直接送ってくるパターンは、まずありません。


🟢 見分け方③:QRコードが貼られている“場所”を見る

  • スーパーやドラッグストアの公式POPなら基本的に安全です。
  • ただし、見知らぬQRコードがレジ横や掲示板に貼られていても、店舗が出していない場合があります。
  • 不安なときは、スタッフさんに「このキャンペーンって公式ですか?」と一言確認してOK。

🟣 まとめ:「安心して応募できる環境」から始めよう

懸賞は正しく応募すれば、ちゃんと当たる世界。
でも“応募の入口”を間違えると、当たるどころか個人情報を抜かれる危険もあります。

初心者さんはまず、安心して応募できる公式キャンペーンからスタートしてみてください。
そして、初当選の嬉しさを安全に味わっていきましょう✨

懸賞を始めたばかりの方、おすすめの著書はこちら↓↓↓

ABOUT ME
バイオ
懸賞歴20年以上です。まだ当選したことない方に初当選できるように懸賞の当選のコツなど発信しています。
にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ よかったら応援クリックお願いします